-
安心安全、自然素材の歯磨きペースト
2022年11月8日
「香りの小瓶のブログにお越しいただきありがとうございます!」
今日はMさんのアロマコーディネーター養成講座。
今回のアロマのクラフトは歯磨き粉、というより「歯磨きペースト」です。
基材になるペーストは、カオリンというクレイ(粘土)と水のみ。
自然素材ですね!
カオリンはとても細かい粒子です。
汚れを吸着する力を利用して、前のレッスンではパックを作りました。
水を加えてペースト状にしたら、精油をブレンドします。
Mさんは口内炎のケアに役立つ精油を選びました。
ベルガモット レモン ティーツリー ミルラ
どれも殺菌効果が期待できる精油です。
特にミルラは歯肉炎などの口腔ケアに役立ちます。
古代ローマ時代に書かれた、ディオスコリデスの薬草医学の論文にも「ミルラは歯や歯茎の強壮に良い」と書かれているほどです。
良く混ぜて出来上がりです。
ベルガモットとレモンの香りで爽やかな歯磨きペーストが出来ました。
はじめは違和感があるかもしれませんが、お口の中のスッキリ感が長く続きます。
市販の歯磨き剤は、いろいろな化学物質でできています。発泡剤は洗剤にも使われているのと同じ成分だそうですから、ちょっと嫌ですよね。
口の中は吸収も早いので、自然素材で作った歯磨き剤なら安心です。精油の良い働きも得られますしね!
今日はMさんのアロマコーディネーター養成講座の最後のレッスンでした。Mさんは初級講座、ホームケアセラピスト講座に続いてコーディネーター講座を受講されました。
レッスンの終わりに、Mさんへ「アロマセラピーを学んで変わったことや、良かったこと」などインタビューしました。
それについては、明日のブログに書かせていただきますね。
「Mさん、ありがとうございました!」
アロマコーディネーターは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)が認定するアロマセラピーの資格です。『アロマコーディネーターとは、花や草から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを提案・実現できる人』と、JAAは定義付けています。
*アロマコーディネーター養成講座
*アロマセラピー初級講座
*ホームケアセラピスト講座
随時開講いたします。
アロマセラピースクール香りの小瓶 HPはこちら
スクールの詳細はこちら
アロマコーディネーター養成講座のレッスン風景